HOME "KARADA"について 治療院検索 新着情報 治療日記 よくある質問

 » 治療日記

整体KARADAなび > 治療日記

掲載店数182件突破!

【千葉県】長尾施術所(旧 槇之内接骨院)2022.06.05

私の治療技術

2022.06.05

私の治療方法 

 私は、いままで延べ15万例以上の患者さんの様々な筋肉の「痛み」や「はり」、「こり」の治療をして来ました。

その経験から、痛みやこりの原因は、殆ど日常負担の積み重ねによる筋肉の疲労と筋肉損傷にある事が解りました。

不注意に依る怪我やスポーツ外傷による捻挫で、関節周囲の筋損傷や、筋肉の破損で起こる筋損傷、人間の体形や労働から来る長年の疲労の蓄積、つまり、節々の痛みや、疲れきった身体、怪我で痛めた筋肉を、元のしなやかな筋肉に賦活、修復、蘇生させ、回復させることで痛みやこりが薄れ、元気な身体を取り戻し、充実した生活が送れるようになります。その技術は古武道の伝統的技術(活法術)をベースに、私が独自に発展させた筋肉矯正(きんにくきょうせい)という筋肉の活動機能を蘇らせ、活力を取り戻す、筋肉のリフレッシュ技術です。( 活法筋矯正柔躰術 )

例えば骨格筋損傷、頭痛、偏頭痛、むち打ち症、頸部痛、肩こり、四十肩、五十肩、突き指、背部痛、ぎっくり腰、腰痛、四肢の痺れ、膝関節痛、各関節の捻挫、関節運動機能障害などが治療対象となります。

さらにスポーツ選手においては痛みや運動機能障害等の治療は短期間で効果が現われる事が必要となります。

新鮮な怪我は、今の一般的な方法は、怪我の受傷直後に触ると、炎症を激しくさせ腫れ上がるために絶対に触らない。という考えの元安静にして、湿布、固定が原則です。

実際に治療を施すと受傷部の炎症を助長させる様です。

しかし、古来より怪我を治す技術は受傷直後から治療を施しても炎症の助長はなく、怪我そのものを鎮静させる効果が発揮され、腫れも引いてゆく経過をたどります。

私の治療も怪我の受傷直後から修復作業に入り、患部に直接触り痛みを鎮静させ、腫れを抑え、筋損傷を修復、蘇生させます。筋損傷の傷が修復すれば治ります。これは、活法術の従来から得意とする技術です。

スポーツ選手の多くが、古くからの怪我を完治させないで、運動を続けるために再発を繰り返し、悪化の一途をたどり、障害は大きくたたっています。私の治療では古傷である筋肉の傷の障害部分を見つけ出し、傷の痕跡を賦活、修復、蘇生させ、傷をなくす事で治癒を導きます。

 

筋損傷

 筋肉が傷つく事。 筋肉が強烈な瞬間負荷に対して反射的に反応し、収縮負荷に耐え切れず筋繊維が傷つく事と考えています。損傷部位は簡単に指先で確認できます。

筋損傷は、手を加えて修復しなければ何年経過しても傷は残り、幾ら痛みがなくなろうと回復する事はありません。傷を放置する事で、周囲の筋肉は、傷を保護、補強するように取り囲み、結果的に身体の悪化を促進させる様に働きます。この傷が核となり過負荷が重なるに従い、疼痛や、機能障害が起きます。このサイクルの悪循環を繰り返します。怪我から抜け出せないのはこのためです。筋損傷は必ず治癒させなければ禍根を残します。

 

症 例

 

むち打ち症

  車の衝突や追突事故が主な原因で、衝突の瞬間身体に衝撃が走り、反射的に背中側の筋肉が身体を支える様に緊張し、その力で筋肉が傷つく事をいいます。脊椎両側の頸と肩(頸肩部)から背中、腰、お尻の筋肉まで、非常に広範囲に渡って傷付きます。この筋肉の傷は、自力では回復不可能で、修復の手を加えて始めて回復していきます。筋肉は傷があれば、傷を保護する様に周りを固めて守る様に強張りの範囲を広げ、頭痛、偏頭痛や吐き気、動かすと頸のはりと痛み、肩こり、手のしびれ、腰の痛み、等の症状に結びつき、身体状況を悪くさせます。筋肉の傷、すなわち筋損傷の傷を治し、周囲の硬い筋肉を傷のない元のしなやかな筋肉に戻す事です。

四十肩、五十肩

  肩関節周囲の筋が、持続的緊張負荷の積み重ねで、硬く伸縮性を失い、関節運動の制限を来たし、腕が後ろに回らなくなったり、肘が上に上がらなくなる現象。大きな筋の硬凝結で、自由を奪われるものと、関節包を取り巻く小筋肉の拘縮的硬凝結によるものと2種類あります。後者は回復に要する時間は大変長くかかります。

突き指

  字の通り指先を突き、指の関節の位置の狂いを引き起こす現象です。

 関節周囲の筋緊張が起こり位置の狂いも手伝って、関節を曲げる時に違和感があります。時間の経過で疼痛が去るのを待っている様ですが、治る事はありません。積極的に適切な処置をする事で、違和感のない元の状態に治す事が出来ます。勿論、骨折を伴わないものに限ります。

ぎっくり腰、腰痛 (通常4日から1週間の治療で原状復帰できます。)

  身体を支え、日々活動して疲れを知らない腰の筋肉と思っている事でしょうが、年月の積み重なりが、20年から30年で、腰の筋肉といえども過負荷に対抗し、筋肉が硬く強張ってきます。硬い筋肉は負荷に対し、きりきり締め付け作用を繰り返し、痛みや、重苦しさ、動きの悪さ(運動制限)を起こします。これが、腰痛です。

  硬い筋肉は、動きに追随する事が難しく、特に瞬間負荷に対して動きについていけず、筋肉が破壊されます。筋繊維の損傷です。身体を動かすと傷に触り、激痛を発します。

 これがぎっくり腰と呼ばれるのもです。

  よく椎間板ヘルニアという傷病名を耳にする事と思いますが、腰痛の代名詞ではありません。まったく発症が違います。椎間板ヘルニアで腰部そのものが痛む事はありません。

 

四肢の痺れ

  手のしびれは、頸や肩の周囲、鎖骨上窩の筋肉が硬く疲れきって、腕の筋肉まで硬くしめつけ、しびれ感を起こします。腋窩(脇の下)の硬い筋肉もかかわり影響します。

  足のしびれは、腰の筋肉とお尻の深部の筋肉が活力停滞を起こし疲労しきると直接影響を及ぼします。

 

膝関節痛

  通常、膝の変形や半月板、関節軟骨の損傷が原因で起こるとされていますが、実際は、腰部の筋肉の慢性的疲労と連動する臀部の筋肉の緩みが影響し、膝関節周囲の筋肉が違和感を覚え痛みとなって発症する現象です。治療は、臀部の筋肉を賦活させる様に仕向けます。

 

運動機能障害

  関節周囲の拘縮や硬結により、関節運動を制限される症状をいう。

 

 

【千葉県】長尾施術所(旧 槇之内接骨院)2022.05.16

筋肉の不具合(硬くなる。又は固くなる。)

2022.05.16

筋肉の不具合

 筋肉を動かさなくなると硬くなる。又は固くなる。 

 使い過ぎても同様に硬く固定化してゆく。

 

筋肉の不具合が、体調不良を引き起こす。

筋肉の不具合の入口、第一歩が、朝起きた時、

日中の動きと比べて、なんとなく身体の動きが気になる、悪い。

部位によっては強張りを感じる。

 

睡眠中は日中に比べると身体の動きがはるかに少ない。

各関節が静止状態に近い。

動きが止まると筋肉は徐々に縮み固定化し、萎縮が始まります。

骨折した時など形を保持するため固定しますね。

骨が付いて固定を外した時、関節が固まって動かなくなっている事を

耳にした事があるかと思いますが、

身体の筋肉や結合組織は動かさなくなると

徐々に固まる性質があります。

 

身体を動かし筋肉を活動させ、休息して疲労を回復させ、

また使うという事が良好な状態を保つ事といえます。

筋肉は刺激を与える事で、フレッシュさを保つ事が出来ます。

 

運動選手の様な強烈な使用はまた別ですが。

 

日常の動きで関節の可動域をフルに使う事は、滅多にありません。

何割かは動かさないまま過ぎていきます。

ある時、関節の動きの限界まで使う事が起きて、

動きが狭くなっている事を自覚いたします。

 

時には狭い事が原因で“痛み”を伴う事も起きてきます。

肩の関節などがこれに当てはまるかと思います。

 

所謂、四十肩とか五十肩等と呼ばれているものです。

 

関節の動きが悪くなるという事は、筋肉の不具合に当たります。

関節周囲だけではなく、

首、背中、腰、身体の何処でも起きている現象です。

 

身体の動きが悪く感じるのは、筋肉の強張りが出来るためです。

よく年だから身体を動かす事が大儀になった。

 

活動的な動きが出来ない。と感じている方がいますが

活動的な動きの良い筋肉が硬くなり

強張る事で感じるものです。

筋肉の強張りが早ければ若い年齢層でも身体が硬いと感じるし、

年配者でも強張りが少なければ、

身体の動きを敏捷に保つ事が出来ます。

 

身体が疲れやすく感じたり、動きが大儀だったりするのは

決して“年齢”ではなく、“筋肉のしなやかさ”です。

筋肉のしなやかさが“身体が元気の根源”です。

一日に2~3回、気が付いた時に、

身体の筋肉(首、肩、腕、背中、腰、大腿、下腿、足)を

5~6回“力強く、ゆっくり、動かす事”

筋肉のフレッシュさを保つ秘訣です。

 

筋肉の手入れを致しましょう。

【千葉県】長尾施術所(旧 槇之内接骨院)2022.05.04

頭が痛い

2022.05.04

 

頭が痛い

 

偏頭痛?イコール、頭痛薬ロキソニン、バファリンなどを呑む。

 

これが普通の感覚でしょうか

 

頭痛薬は痛みを感じなくさせ、結果として痛みはなくなります。

薬の効き目が薄れてくるとまた痛みが出てきます。

 

痛みがなくなれば治ったと思います。

天候不良特に気圧が低い時や体調不良、

首筋が硬く張って疲れが溜まるとまた痛くなります。

薬は手軽ですからまた服用します。

痛みは感じなくなります。

何の問題もありません。

 

それを繰り返す事で薬の量が徐々に増えている事にお気づきでしょうか。

 

そうです。効きが悪くなっています。

 

薬の効力が悪いのではなく、薬を常用すると、

身体の中は薬の効きが悪くなるというか、

薬の威力に慣れて来て

反応が鈍くなる仕組みが出来上がってきます。

そして首と肩の筋肉が硬く凝り固まってきています。

 

この固まりが居座ると、疲れがひどくなり

体調が落ちると頭痛という症状が出てきます。

 

頭が痛くなる大半は首や肩の筋肉が張って硬くなり

放散する様に頭に響きが伝わり痛みとして感じます。

最近の実例から顎の関節の筋肉が硬くなる事で

頭に痛みを出してくる例も多くなってきています。

 

何故首、肩の筋肉が硬くなるか。

顎の筋肉が硬くなってくるのか。

 

筋肉が硬くなる原因は、

集中的に筋肉が使われ疲労が溜まる時。

首を支え長く静止状態が続いた時。

 

身体の何処でも同じで、長時間軽い緊張状態で、

姿勢を支える動きを続けていると

筋肉が硬く固まってゆきます。

 

治療法としては、硬い筋肉の表層から柔らかさを取り戻す動きを与え、

水分を呼び込む様に仕向けます。筋肉は内部から応答してくる様になります。

細胞周囲の組織液、所謂身体のお水が筋肉内にしみわたる事で柔らかくなります。

元の柔らかい筋肉に戻す事で頭の痛みが消えていきます。

 

これが筋矯正術です。

【千葉県】長尾施術所(旧 槇之内接骨院)2022.04.23

身体( 運動器系 )の痛み

2022.04.23

 

身体( 運動器系 )の痛み

( 延べ30万例からの導き )

 

身体の漠然とした頭、首、腰、膝の痛みは、どうして痛くなったのかわからない。

痛めた記憶もなく、思い当たる事がない。

医者に行って検査してもらっても、悪い所が見つからない。

何処も悪くない。当然治療の方法もない。

くれるのは痛み止めの薬とシップ薬です。

痛み止めは一時的に痛みがなくなるけど、薬が切れるとまた痛くなる。

少しいいかなと思っていても疲れが溜り、体調が悪くなるとまた痛み出す。

これを何回となく繰り返し、薬に慣れて来て効き方も悪くなり、

慢性化して薬の量が増えてくる。

そして、重苦しい痛みが身体に居座る事になる。

薬も長くは効かない、本当に治らない状態になる。

 

これが生きてる疲れです。

 

先頃、

頭、首、背中、腰、膝の痛みを克服するために行う事は、

痛みに意識を集中すると痛みから抜け出せないから、

痛みは一応置いておいて、痛みに惑わされず他の興味ある事に意識を向け、

そこに集中する事で痛みの意識を緩和してゆく。

という考え方が主流となりつつある様です。

NHKの“ためしてガッテン”という番組でも取り上げられて、

脳の前頭前野が精神的なコントロールをする事で克服すると報道されました。

日本全国にこの報道がなされた事で、本当にこの考え方が定着してしまいます。

この考え方で本当に正しいのでしょうか。

痛みを発する場所がはっきりわからず、

漠然と首、あるいは腰などが痛いと捉えていますが、

痛みの現場がどうなっているか考えた事があるでしょうか。

考え方の致命的な欠点は、痛みの現場、即ち患部そのものが分からない。

現在の医療は、医療検査機器を駆使して身体の内部を科学的に捉え様としています。

一面では正しい考え方かもしれませんが、

人間の身体は器械では捉えられない事が多々あります。

先日、テレビでピアノを作る工程を見ましたが、

大がかりな機械を駆使していろんなパーツを作る中、

微妙な所、感覚部分は人の手によって作業しなければならないと工場の方が話していました。即ち、科学万能ではないという事です。

医療も人の身体を探る過程では、科学を併用するにしても、

最後は人が携わる事で成り立っていると思います。

診ても触ってもわからない。だから医療検査機器からあがってくるデータが頼りです。

結果的によく言われている

”先生はコンピューターばかり見ていて、私の方を見てくれない。“

先生の方からすると、患者さんを診ても何も得られない。

患者さんの全情報はコンピューターの中にあるので、

患者さんのために不具合を見つけ出そうと一生懸命にコンピューターを見る。

先生と患者の認識のずれです。

以前は五感が頼りでしたが今は医療検査機器が主流です。

そして人の五感チェックが消え去ろうとしています。

身体を動かす仕組みは、皮膚と骨の間にあります。

間にあるものは、軟部組織で血管や神経それと結合組織と筋肉です。

この結合組織と筋肉が、疲れと体調に大きく拘わります。

疲れる事で結合組織と筋肉は、強張り硬くなってゆきます。

皮膚面から身体を触ると内部の不具合な箇所がはっきり解り、

部位と痛みが完全に一致します。

 

何が痛いのか。筋肉が痛い。結合組織が痛い。

 

筋肉が働いて疲れの限界に達すると、痛みを発するという事は知られていない事です。

 

身体は動かし働く事で疲れます。誰でも分かる事で不思議な事ではありません。

身体を動かしているのは筋肉です。筋肉は活動する事で疲れます。

身体の疲れは筋肉の疲れです。

そして身体を休めると疲れは解消します。

筋肉を休ませると元の元気な筋肉に戻ります。

これを毎日365日繰り返し生きています。

疲れは身体を休め、夜寝る事で何の労もなく回復しますが、

休めてもどうしても回復しきれない疲れが微妙に残り、

この残った僅かな疲れが毎日少しずつ溜って、

20年、30年、40年、50年・・・という長いスパンで蓄積し、

筋肉が徐々に硬く固まって大きくなり、慢性的疲労となります。

結合組織は筋肉の強張りが始まってから、徐々に固まり始めます。

人生40年代で身体が硬くなったと感じるのはこのためです。

 

人間は一歳で立ち上がります。

立つだけで筋肉は大きな負担を強いられています。

立つ事で引力に逆らい縦長の身体をうまく操り、

バランスを取り意識しない内面で活躍し、生活しています。

日常生活の動きでは筋肉は負担として感じる事は殆んどありません。

何気なく当たり前の如く身体を動かして生きております。

しかし、この当たり前が20年、30年、40年、50年・・・と続くと、

微細に残った疲れが長年の負担の蓄積として出てきます。

どう出るか、筋肉が硬くなって出ます。

そして負担蓄積の限界を超えて筋肉を使うと、

使う事を止めようとして痛みを出します。

制止を無視して使うと腰痛、首痛、肩痛という現象に繋がります。

筋肉の慢性的痛みです。

しかし、感覚は筋肉が痛いと思わず、漠然と首、肩、腰が痛いと思います。

 

内部の様子から解説しますと、

立ってバランスを取るという事は、背骨を支えにして立ちますが、

背骨は身体の背中側にあります。

背骨は、椎骨というブロックを、

一つ一つ立て状につなぎ積み重ねた状態で、

1本の棒ではありません。少しぐらつく支柱です。

ぐらつく支柱を支えて身体は立っています。

活動の最初はぐらつく支柱の姿勢を決めて保持する事です。

筋肉の見えない動きが身体を支えています。

そして、身体を使い物事をする活動の殆んどが前かがみ、

頭を前側に倒し身体は必ず前傾姿勢になります。

その態勢を保つには背中側の筋肉が上体を引き起こす様な働きをします。

前側には内臓があり、立つだけで前側荷重となっています。

身体を前に倒すという事は、より前側荷重となり、

それを支えるため背中側の筋肉が背骨を通して引っ張り上げる事で、

前に倒れない様に支えているからです。

勿論、大腿、下腿、足もバランスを取るため働きます。

この様に内部が意識せず働きます。動きは全部筋肉の働きです。

立つ事でのバランスシステムと呼んでいいでしょう

50年、60年、70年、80年と立つために背中側の筋肉は、

生きている間は働き詰めです。

その結果、背面の筋肉はくたくたになり、自力では回復できないほど弱ってしまいます。

身体の不調はこうして起きてきます。

 

道具はすぐに使える様に、手入れを怠ってはいけません。

人間の身体も手入れをしなければ、良好な健康体ではいられません。

今現在は、“身体の手入れをする”という考え方がありません。

人生後半で自由に動く事が出来なくなり人手を煩わせ、

その内に寝たきりで動けなくなり、辛い思いをしながら

人生の締めくくりを何もできず、悶々として死を迎える事になります。

 

人間は、いろいろな人たちの手を煩わせお世話になって、生かされております。

ですから、自分ができる事は人手を煩わせずに自分でする。

 

より以上人に迷惑をかけないで人生を生きたいものです。

 

【千葉県】長尾施術所(旧 槇之内接骨院)2022.04.14

“”治る“”という考え方

2022.04.14

 

“”治る“”という考え方

 

身体の調子が悪い。

何処かわからないが釈然としない。

怪我をして腕が上がらなくなった。

頭が痛い。足が痛い。

身体が重い。

これらは 筋肉の不調が原因で起きる事 が殆んどです。

腕は上がり、頭痛がなくなり、身体の重さもなくなる。

症状がなくなれば、誰もが“治った”と思います。

しかし、身体の中は、必ずしも元通りとは限りません。

ちょっと無理をするとまた同じ症状が出る事がしばしばです。

そうすると「またなった。」「癖になった」と思います。

痛みなら痛みの元、原因がなくならない限り、また痛みます。

本当に“ 治った “ ら、すぐに ”再発する“ 事はありません。

症状の原因を取り除かない限り、また出ます。

何如が悪くて症状が出るか突き止め、

病原を取り除き整えてから、

“ 治った”とする事が正しいと思います。

 

筋肉の不具合は、捉える事が難しく

今の医療機器ではなかなか究明が出来ません。

しかし日本には、古来より身体の不調を治す技術があります。

筋肉の不調を診立て、修復、復調させる技術 ”筋矯正術“です。

この技術はほぼ身体の不調を解決できます。

 

きちんと治しましょう。

 

治療院検索

お近くの治療院を検索できます。

ピックアップ治療院

東京最速で痛みを改善!nicori整骨院
2017.05.02
東京都
nicori整骨院

東京最速で痛みを改善!nicori整骨院

 門前仲町駅、木場駅近くの”スピード改善”整骨院nicoriニコリ。 とにかく「どんな痛みも、最短で和らげる事」が得意! 病院・マッサージ・整体・スポーツジムに行っても治らない、 腰痛・肩こりなどの痛み、スポーツでのケガの痛みを”スグ”に和らげます! 忙しい方も安心して通院できるように、待合室の環境に至るまでこだわりぬいております。
女性スタッフが施術!外反母趾専門院
2016.11.04
神奈川県
ひよし鍼灸院センター接骨院

女性スタッフが施術!外反母趾専門院

女性の多くの方がお悩みの足の問題。かわいい靴を履きたいけど、長時間はいていると指が痛くなくなるから私はには合わないと諦めている方が多いと思います。前回ご紹介させていただいた「壱番館整骨院」さんと同じ技術を体験できる「ひよし鍼灸院センター接骨院」です。こちらの院では女性の施術者が施術をおこなっております。外反母趾や内反小趾や偏平足など手術が必要といわれた方や足がすぐ足が疲れてしまうといったお悩みをお持ちの方は是非一度お問合せしてみてください。 店舗情報はこちらから 公式サイトはこちら
外反母趾治療専門院!壱番館整骨院 茅ヶ崎院
2016.11.04
神奈川県
壱番館整骨院 茅ヶ崎院

外反母趾治療専門院!壱番館整骨院 茅ヶ崎院

女性の多くの方がお悩みの足の問題。かわいい靴を履きたいけど、長時間はいていると指が痛くなくなるから私はには合わないと諦めている方が多いと思います。今回ご紹介する神奈川県の茅ヶ崎にある「壱番館整骨院」さんでは特に外反母趾でお悩みの方に特化した治療をおこなっております。手術が必要といわれた方や足がすぐ足が疲れてしまうといったお悩みをお持ちの方は是非一度お問合せしてみてください。      
掲載店募集
KARADAへご掲載希望の治療院様は、こちらから詳細をご確認ください。