【静岡県】するが接骨院 2014.07.18
いただきもの
当院では、やや遠方からお見えになる患者さまがいらっしゃいます
画像は少し前のものですが、旬の桜エビをいただきました!
ありがたいです!
![securedownload[1]](https://sp-karada.jp/wp-content/uploads/2014/07/securedownload1-e1416470032409-182x243.jpg)
【】2014.07.17
パソコンもほどほどに!
八王子のきたの整骨院です。
以前から肩こりに悩まれている女性が来院。
事務の仕事で前かがみが多いのが原因だと思っていたのですが
いろいろ話をきいているうちに
最近ノートパソコンを購入して長時間画面とにらめっこしているという話に!
どうやら目の疲労も原因のひとつだったようです。
目が疲労すると首の血行も悪くなって肩がこりやすくなります。
パソコンもほどほどに!
【千葉県】かわべ接骨院2014.07.17
RICE処置
こんにちは、鈴木です!!
高校野球千葉県大会も3回戦を過ぎました。
埼玉では昨年の優勝校である浦和学院が早くも敗れ、波乱の大会になりそうです。
当院にも総体前の最後のコンディショニング調整に多くの学生が来院しています!
さて、今回のテーマは
RICE処置
です。
RICE処置とは簡単に言うと、
ケガをしたときの基本的処置
です。
Rest(安静)
Icing(冷却)
Compression(圧迫)
Elevasion(挙上)
それぞれの頭文字をとってRICEといいます。
・安静(Rest)
ケガをしたとき、痛めた時は無理をせず患部を動かさないように安静にします。
腫れや炎症をできるだけ広げないようにしましょう。
・冷却(Icing)
前回お話した「アイシング」のことです。
氷をポリ袋に詰めて患部にしっかりと固定し15~20分当てたままにします。
冷たい、痛いからといって途中で患部から離してはいけません。
・圧迫(Compression)
包帯やテーピング、バンテージなどで圧迫することで腫れや炎症が広がるのを防ぎ、結果的に痛みが抑制されます。
固定して動きを制限すれば患部が安定します。
・挙上(Elevasion)
患部を心臓より高い位置に挙げることにって、血液、リンパ液が心臓に戻るのを助けます。
心臓まで坂道をつくるようなイメージで患部を持ち上げてください。
以上をまとめると
休んで冷やして圧迫して心臓より高い位置にする
意外と簡単じゃないですか?
ですが、ケガをしたときにこれをやるかやらないかによって
競技復帰までの時間、痛みがなくなるまでの時間は
まったく違います。
時には痛みを我慢して練習したり試合をするのも勇気
時には我慢せずしっかり休んで早く治すのも勇気です。
週末の練習試合に合わせて治療するのか
1か月後の大会に合わせて休むのか
3年後の最後の大会まで考えているのか
6年後のオリンピックで活躍したいのか
トップレベルのスポーツ選手はどこを目標にしていると思いますか?
目の前の目標を確実にクリアしつつ、高い目標に向かって切磋琢磨しましょう!!
次回は「シップ」についてお話したいと思います。
ケガをしたらかわべ接骨院へ!!
【】2014.07.17
7月の日曜診療日
7/27(日)の日曜日は午前中(8:30~13:00)診療いたします。
日曜日に首や腰が急に痛くなった方、日曜日しか通えない方などお困りの際は日曜診療をしている川越市のやまぐち整骨院にご相談ください。
【】2014.07.17
肩こりと耳鳴り
先日80代の女性の患者さんが、左の耳鳴りがするので耳鼻科を受診しところ耳には異常がなかったのですが、左の首から肩の筋肉が硬くなっているのが原因かもしれないと言われ、当院に来られました。
当院で診たところ両方の首から肩の筋肉や背中の筋肉も硬くなっていましたが、特に左の耳の後ろから首・肩にかけて硬さが強くあらわれていました。
コリやハリは表面の筋肉より深い筋肉が硬くなっていることが多く、当院ではライズトロンという特殊な機械を使って深い筋肉を振動させ温めて、血行をよくした後にマッサージをしてほぐしていきました。治療後は耳鳴りもよくなり喜んで帰宅していただけました。
肩こりは耳鳴り・めまいの原因になることもありますので、お困りの際は川越市のやまぐち整骨院にご相談ください。

















