【東京都】さくらがおか自然形体院2014.11.17
自然形体全国の施術所
自然形体療法が受けられる全国の施術所です。
お近くの施術所はこちらからお探しください。
全国の自然形体施術所
※お問い合わせは各施術所までお願い致します。
コスモス自然形体院 秋田県湯沢市関口15-2
やまがた自然形体院やすらぎ 山形県南三番町10-31
あや整骨医学研究所 埼玉県蓮田市馬込1-2
自然形体療法 整体院爽快 東京都豊島区要町3-26-3-301 メゾンMTビル3F
やわらぎ接骨院 東京都墨田区墨田5-43-15
なかむら自然形体院 東京都板橋区蓮根3-2-14 城戸ビル1A
たかはた自然形体院 東京都日野市高幡3-9 谷ビル2F
自然形体エブリ 東京都多摩市(出張専門)
やすだ予防医術研究所 東京都渋谷区神宮前6-19-1ペリエ神宮前8F
さくらがおか自然形体院 東京都多摩市関戸1-1-5ザ・スクエア5C2F
自然形体 よみがえる 東京都葛飾区(出張専門)
さく自然形体院 長野県佐久市野沢15-11
松本セラピオ施術院 長野県松本市惣社94-7アルピナハイツ102
東十郷接骨院 福井県坂井市坂井町長畑11-14-1
寺田自然形体研究所 静岡県藤枝市高柳1663-1
金谷自然形体研究所 静岡県島田市金谷3640-4
関西予防医術研究所 長浜出張所 滋賀県長浜市八幡中山町143コーポタメナガ201号
山本接骨院 滋賀県近江八幡町堀上町318-5
自然形体療法 奈良整体院 奈良県奈良市青山住宅内
関西予防医術研究所 京都府京都市下京区南不動堂町805アパガーデンコート京都駅前1001号
京都伏見 ココロ整体 京都府京都市伏見区御堂前町617-1京桃山ビル1F
悠楽堂 大阪府枚方市東香里元町13-14-11
きむら自然形体院 香川県観音寺市大野原花稲944-2
きうち自然形体院 香川県さぬき市志度870-10
リンパ整体くるくる 徳島県板野郡藍住町徳命元村142-18
SAGA自然形体療法院~ハッピースマ イル整体 佐賀県佐賀市八戸1-2-12
【神奈川県】漢癒堂2014.11.17
身体の重心って一体どこにおけばいいの?
こんにちは。
漢癒堂の加藤です。
急に寒くなりましたね。
皆様、お身体気をつけてくださいね(^^)
本日は身体の重心のお話しです。
体の歪みを一番簡単にチェックする方法は
全身の力を抜いて、目を閉じてから床の上に
両足(裸足)を揃えてください。
立っている時足どこに力を入っていますか?(^^)
もしかかとの方でしたら、残念ですがあなたの体が歪んでいます!
(ちなみに日本人の90%はかかとに重心がのってるって言われてます)
重心がかかとにあるから身体が歪むのではなくて、身体が歪んでるから
かかとに重心がのってしまうんです!
漢癒堂では意識しなくても身体の重心が真ん中にくるように身体を矯正させて頂きます♪♪
是非ご相談くださいね(*^_^*)
横須賀市の骨盤矯正専門店 「漢癒堂(かんゆうどう)」
院長 加藤
【神奈川県】整体&フィトアロマテラピー ちゅ楽2014.11.17
【神奈川県】Chillin' ~ チリン ~2014.11.17
本日、極上サービスします!!
こんにちは。
Chillin’s 山本です。
今日もとっても清々しい日ですね~♪
本日は、当店大好評の極上サービス☆
”2人セラピスト同時施術 5分間”
を新規様、リピーター様問わず、
お好みのコースにさらに
追加させて頂きます~♪
ブログを見たよーー!と一言、
伝えて下さいね!!
本日も素敵な一日になります事を~☆
———————————–
本日
出勤スタッフ 雨谷 山本
横浜 整体 足つぼ チリン
045-309-8941
【神奈川県】フェリーチャ鍼灸治療院2014.11.17
知っていると得する!東洋医学からみた肩こりの原因
肩こり
以前は、肩こりといえばすぐく肺結核ち言われていたそうです。今では、高血圧を疑われますが、基本に医学では、左側は膵臓、右側は肝臓の病と教わっております。部分的には、頸筋(側頸部、頂部、前頸部、肩上部、肩間等)の痛みあるいは張りをさします。現在社会に生きる私達は、運動や労働よりも神経や頭脳を使う事の方が非常に多く、本来お腹から全身にかけてエネルギーが循環していなければならないものを、極端に言えば頭のみを非常につかうという。以上な時代の「病」といいます。患者さんは、整形に行けばよいのか内科に行けばよいのかまた、整体なのか鍼なのか迷うところであると思います。
参考までに、肩こりが起こりやすい筋肉名をあげておきましょう。
(憎帽筋・三角筋・胸鎖乳突筋・肩甲挙筋・大小羐形筋・帽状腱膜)
東洋医学では
経筋病である。経筋病とは、経絡の流れている(主に陽経)部分の筋肉に発生する痛みであり病気でもある。また、一つには、肝、腎、脾等の陰の臟腑の血気、津液不足から発生する上昇熱によう肩こり(けつ逆)のぼせによる上昇熱の停滞が多いといわれております。
■肝
少陽経(胆)に発生しやすいと言われる、胆汁の病から来る肩こり。この場合には、必ず冷えがあります。そして、胆汁は筋肉を支配しておりますから冷えや熱で筋肉は硬くなります。
■胃腸病(脾虚症)
陽明経(胃大腸の熱による)・肩上部から首筋にかけての凝りと痛み。
■肺
頸を回したときに痛むのが特徴。属に言われる頸が回らない状態が起きる。
■腎
先ほど書いた津液不足(体液)から発生する。いわゆる、臟腑を冷やすことができない為に熱(虚熱)の上昇。肩や首筋き熱が溜まれば、コリとなり痛みます。
よく使われるツボ
肩井・巨骨・曲垣・肺愈・臟分・肩外愈・天柱・扶突・風池・完骨等