【神奈川県】Chillin' ~ チリン ~2018.04.14
昨日は13日の金曜日
昨日は13日の金曜日でしたね。
みなさんご無事でしょうか?笑
20歳くらいの男の子に「13日の金曜日ですね」と言ったら
「なんですか、それ?」と返されてジェネレーションギャップを感じました。
しかし、ジェイソンのイメージのせいで悪くなっただけで
本当は13日の金曜日はいい日なのだという人も居るので、ちょっと調べてみました。
とある宗教では「13」という数字や、金曜日に悪い意味があったりもするようですが
別の宗教や国では良い日だという認識だそうです。
なので、調べれば調べるほどよく分かりませんでしたが
ジェイソンのせいで縁起の悪い日と思われているのは、少し勿体ない気がします。
そんな根拠が少ない思い込みのようなものより
アロマトリートメントの方が何倍も根拠があり、癒されると思います。
という訳で、このブログをご覧のみなさま!
ちりんでのトリートメントは如何ですか?
・・・強引でしたね(笑) 失礼いたしました。
しかし!ぜひお待ちしております♪♪
よい週末をお過ごしくださいませ。
【*担当Staff*】
西岡~18時
渡邉16時~
横浜 ヘッドマッサージ 整体
アロマトリートメント 足つぼ 【Chillin’】
045-309-8941
———————————
【神奈川県】Chillin' ~ チリン ~2018.04.13
呼吸
こんにちは!
セラピストの松本です。
前にも書いたかもしれないのですが、大事なのでまた呼吸について。
松本はほぼ毎日ヨガをしています。
時間がない時は太陽礼拝のポーズだけ!とか。
太陽礼拝のポーズは3ターンくらいやっても10分くらいで終わるので、時間がないときでもサクッとやりやすいのでおすすめです(^^♪
太陽礼拝のポーズは代謝が上がるので、朝行うと代謝が上がった状態で一日をスタートできるので、
痩せ体質を作ることができます。
そして全身のストレッチにもなるので寝る前や運動前・後にもおすすめですね!
そしてそして!!
ヨガで大切なのは呼吸です!
ヨガは基本的に息を鼻で吸って鼻で吐く腹式呼吸が一般的です。
息を吸った時にお腹をふくらまし、吐いたときにお腹をへこませて息を吐き切る感覚で吐きます。
もっと上級者になると難易度の高い呼吸法ができる方もいらっしゃるみたいですが。。。
腹式呼吸は最初難しいかもしれませんが、腹式呼吸をすることで横隔膜が動いて肋骨が開いて胸、肺が広がり呼吸がしやすくなったり、横隔膜が上げ下げ動くことで内臓のマッサージ効果もあるんです!
腹式呼吸は自律神経の副交感神経が活性化されます。
副交感神経はリラックスしているときに働きます。
逆に運動したり、緊張したり、気持ちが不安定になると交感神経優位になるので呼吸が浅くなり、背中や首の筋肉が過剰に働き過ぎて硬くなります。
更に自律神経のバランスが崩れて常に交感神経が働いてる状態になると血流も悪くなったり精神不安定になったりと、身体に悪影響なことばかりになってしまいます。。。
自律神経のバランスを整えるのに呼吸が大切という事が伝わりましたでしょうか???
健康の為には自律神経のバランスを整えるって大事ですよねー!
季節の変り目と寒暖差がある今の季節、自律神経が乱れやすいので、意識して日常生活にこの腹式呼吸、取り入れてみて下さいね!
本日のチリンですがご予約の空きがまだございますので、皆様のご来店お待ち心よりお待ちしております♪
——————————
【 4月13日(金) 担当Staff 】
雨谷 ~16時
松本 ~17時
保坂 17時~
渡邉 17時~
横浜 ヘッドマッサージ 整体
アロマトリートメント 足つぼ 【Chillin’】
045-309-8941
———————————
【神奈川県】Chillin' ~ チリン ~2018.04.12
ダイエット
こんにちは!
最近太り気味の森田です。
週2~3やってたミニテニスでしたが、
テニス肘になって以来、4か月お休みしてます。
なのでしょうか。ブクブク、お腹周りがきついです。
ということで、ダイエットしよう!
さて、いろんなダイエット方法がありますが、
自分に無理なくやれる方法。
【低糖質ダイエット】
低糖質ダイエットとは、摂取する糖質を減らすことで、
身体の中の脂肪を糖に分解し、体重を減らすそうです。
食べる順を、野菜→メインディッシュ→主食に変えます。
そうすることによって、
1. 血糖値の上昇を抑えることができる
2. 炭水化物の食べ過ぎを防ぐことができる
3. 栄養バランスが整う
さらに効率アップするには、
1. よく噛んでゆっくり時間をかけて食べる
2. 運動を取り入れる
とりあえず1ヵ月挑戦してみよう!
1ヵ月1キロ痩せたあかつきには!
あかつきには!!
「10分施術延長サービス券プレゼント♪」
パチパチパチ(拍手)
さて、本日空きがございます。
皆さまのご来店を心よりお待ちしております♪
——————————
【 4月12日(木) 担当Staff 】
雨谷
森田
横浜 ヘッドマッサージ 整体
アロマトリートメント 足つぼ 【Chillin’】
045-309-8941
———————————
【静岡県】むらたハンド2018.04.12
東洋医学(鍼灸医学)2
全体治療
全体治療の概念
全ての疾病の治療は特殊な場合を除いて全体的であるべきとし、「五臓六腑にもとずく太極治療」を提唱していますが、太極治療の意味するものは全体治療です。そして五臓六腑と言っても現代医学的な意味における内臓とは異なり、東洋医学の古典の指示する五臓六腑は、五臓には肝・心・脾・肺・腎を含み、六腑には胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦がふくまれています。肝と胆、心と小腸、脾と胃、肺と大腸、腎と膀胱、三焦に心包が機能的に表裏をなして、肝には魂が、心には神を、脾には意と智を、肺には魄を、腎には精と志を蔵すると言われています。身体の作用を機能的な全体的な立場からみたもので、精神と肉体が混然として一体となっている統一体としてみていました。
いかなる病気も五臓六腑の不調和にもとずき起こり、この不調和を整えることでおのずと治るという考え方です。
身体のいかなる部分も全体と切り離して存在する事は出来ず、存在する以上必ず全体と関係を持っています。
一局所の病の発生した場所のみを対象とした治療ではなく、全体の不調和を整えて生理的平衡に戻すことにより一局所の病を改善しようという考え方が全体治療の目指すところです。
全体性と相関性
身体の相関関係には二種類あります。その一つは神経的挿管であり、もう一つは科学的挿管です。直立歩行、眼球の運動、咀嚼、嚥下、胃腸の運動、呼吸運動、血管の拡大縮小、体位の保持、排便・排尿などは全身諸臓器を統一するところの神経的挿管作用の現れであり、身体の成長・発育、形態の保持、新陳代謝、消化・吸収など、いずれも諸種の科学物質が体内で作られて、これが血液を介してその働きを互いに促進したり抑制したりするところの化学的相関作用の現われではないでしょうか。このように個体の部分の集合に対して、これらを互いに関連させることにより個体の全体性を維持しているのですが、この最後の統制を行うものは神経系統です。
恒常性とホメオスタシス
ある生命体としての人体にはある統制に至る定まった基準があります。たとえば体温は36度~37度を標準として恒常であり、血液中の塩化ナトリウムは0.8%であり、1ミリの血中の赤血球数は450~500万、白血球数は5千~1万、血小板は13万というように標準となる数が決まっていて恒常であり、その他の臓器もそれぞれ恒常性があります。この恒常性の破綻がすなわち病気であり、病気が癒えるのはこの恒常性がもどるということです。
人体にはこの恒常性が崩れた時に正しい状態に引き戻す力が備わっています。この恒常性を保っている状態をホメオスタシス(恒常性維持機能)といいます。
鍼灸治療はこのこの自然治癒能力に依存することの極めて大きい療法です。個体の恒常性が何らかの条件によって破綻をきたしたとき、個体が表す反応を見出してこれに適応する鍼または級の刺激を与えそれによって恒常な状態に個体を復帰させようとするのが鍼灸治療です。
鍼灸術の本質
鍼灸治療は自然治癒力を活用して行う治療です。なので人体にとって最上の医術だと思います。
身体の違和すなわちアンバランスがあるとき、内臓ー体壁反射の原理で体壁部の皮膚、皮下組織、筋、筋膜、神経、血管、リンパ管、腱、骨膜などに反応が現われ、それは知覚過敏(痛み)、筋硬直(こり)、代謝異常(やつれ)、血管収縮(冷え)などの異常感覚として把握されます。いわゆる圧痛、硬結、鈍麻、弛緩、冷感などです。
これは古典的に言えば五臓六腑に不調和が起こり、大過と不及を生じたことになります。つまり生理的平衡状態にアンバランスが生じたのです。
この大過を̪瀉し、不及を補って生体の機能をバランスのとれた平衡状態に復帰しようとするのが鍼灸療法です。
あるのはただ全体の病気だけで、個々の細胞とか機関の病気とかいうものは、全体の病気のひとつの生きた現われに過ぎないと考えるのが鍼灸治療です。
刺鍼も施灸も全体の調整のための刺激として用いられることにより初めて、治療的価値を生じてきます。
生体反応には陰性相と陽性相があります。陰性相は傷害現象の発現であってそれは交感性すなわちS位相を促進します。陽性相は回復現象の発現でありそれは副交感性ですなわちP位相を促進します。
生体に刺激を与えるとまず陰性相が現われ、これに次いで陽性相が現れます。この陰性相の発現が少なくて、陽性相の発現が多くなった場合、刺激療法の治療効果が表れます。このことに注意することが刺激療法における最も大切な要件です。なぜならば、刺激は治療刺激にも疾病刺激にもなり得る性質のものだからです。現状を変える全てのものは直す力もありますが傷つけ、殺す力もあります。
【東京都】人形町クローバーカイロプラクティック 2018.04.12
【肩のハリ・右肘の痛み】運動後のバランスケアで負担は軽く!
「肩こりがいつも以上に強い!」とMさんが川崎市よりお越しになりました。
Mさんは普段から肩こりがあるためクローバーをご利用下さっていますが、今回はいつもと
様子が違います。矯正前に神経の緊張を抜いてゆく操作で肩の筋肉が緩むことは多いのですが・・・
ビクともしません・・・。確かに、いつも以上にお辛そうな状態です。
仰向けに寝ていただいた時に謎が解けました!
『肩が全然開いていない!!』
いわゆる“巻き肩”が非常に強く出ていました。しっかり肩を開いていくとみるみる肩の筋肉が
緩んできました。これでひと安心!と思っていると、
「そういえば、右の肘が痛むときがある・・・」とMさんがおっしゃいます。肘の関節の動きは
特に問題はなさそう・・・とすればそれ以外に・・・と探っていくと、上腕三頭筋の張りが強くなっ
ている!何か原因が・・・とお話を伺うと週3回、キックボクシングの練習に行かれているそうです。
おそらくはパンチ!の練習で余計な力が入ってしまったのだと思います。
運動量も大分多くなっているようですね。お体を壊さぬように
しっかりとケアしていきましょうね!
人形町クローバーカイロプラクティック
〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町3丁目3−13 cicビル2階
TEL 03-6667-8678
受付時間 10:00~14:00 16:00~20:00(土日祝も通常受付)
最寄り駅 都営浅草線/東京メトロ日比谷線 人形町駅: 「A5」出口より右側「日本橋」方面に徒歩2分
東京メトロ半蔵門線 水天宮前駅:徒歩6分
カイロプラクティック(全身の骨格矯正)、産後骨盤矯正ダイエット、安産矯正がご好評を頂いています。
腰痛、肩こり、頭痛、猫背、背中の痛み、股関節や膝などの関節の痛み、産後のスタイルや体重の回復、育児による疲れや腱鞘炎、妊娠中の体の不調、産後の速やかな回復のご希望などお気軽にご相談ください。