【東京都】人形町クローバーカイロプラクティック 2014.11.21
日本橋人形町で産後骨盤矯正・産後太り解消なら人形町クローバーカイロプラクティック
産後骨盤矯正11回目のIさん。
産後6ヶ月経ち、ラストスパートで矯正に来られました。
骨盤まわりの締まりをとても感じられているようで、体重も徐々に減ってきたとの事。
お身体のバランスも安定しています。
来春からの保育園の申し込みをしたそうです。
待機児童が多くて大変そうですが0歳児は入りやすいのかな・・?無事にお仕事に復帰できるといいですね!
生後間もないベビーを持つお母様のための骨盤ケアです、お子様の為にも来院しやすい方が安心ですね。 人形町クローバーカイロプラクティックは下記の各駅から1本でご来院頂けます。 日比谷線(人形町駅利用徒歩2分) 中目黒駅・恵比須駅・広尾駅・六本木駅・神谷町駅・霞ヶ関駅・日比谷駅・銀座駅・東銀座駅・築地駅・小伝馬町駅・秋葉原駅・ 仲御徒町駅・ 上野 駅・入谷駅・三ノ輪駅・南千住駅・北 千住駅 浅草線(人形町駅利用徒歩2分) 押上駅・本所吾妻橋駅・浅草駅・蔵前駅・浅草橋駅・東日本橋駅・室町駅・東銀座駅・新橋駅・大門駅・三田駅・泉岳寺駅・高輪台 駅・五反田 駅・ 戸越駅・中延駅・馬込駅・西馬込駅 半蔵門線(水天宮前駅利用徒歩6分) 渋谷駅・表参道駅・青山一丁目駅・永田町駅・半蔵門駅・九段下駅・神保町駅・大手町駅・三越前駅・清澄白河駅・住吉駅・錦糸町 駅・スカイ ツリー前駅(押上)
人形町クローバーカイロプラクティック
〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町3丁目3−13 cicビル2階
TEL 03-6667-8678
受付時間 10:00~14:00 16:00~20:00(土日祝も通常受付)
最寄り駅 都営浅草線/東京メトロ日比谷線 人形町駅: 「A5」出口より右側「日本橋」方面に徒歩2分
東京メトロ半蔵門線 水天宮前駅:徒歩6分
カイロプラクティック(全身の骨格矯正)、産後骨盤矯正ダイエット、安産矯正がご好評を頂いています。
腰痛、肩こり、頭痛、猫背、背中の痛み、股関節や膝などの関節の痛み、産後のスタイルや体重の回復、育児による疲れや腱鞘炎、妊娠中の体の不調、産後の速やかな回復のご希望などお気軽にご相談ください。
【東京都】人形町クローバーカイロプラクティック 2014.11.21
【日本橋浜町より】産後骨盤矯正・産後太り解消なら人形町クローバーカイロプラクティック
中央区日本橋浜町からお越しのAさ ん。
8月に切迫早産で約2ヶ月間の入院生活を送っていたそうですが、10月23日無事に女の子をご出産されました。
お二人目です。
去年7月にも産後骨盤矯正でご来院されていました。
今回は、7kg増えた体重が3kg戻らない!という事と、左腰の痛みが強くてつらい!どうにかしたい!という事です。
骨盤の傾きが目立ち、左の腰の関節が窮屈になっていました。また、腰の前湾がとても少なくなっていたので骨盤 の後傾をとって前湾をつけ、重心が中心にくるように矯正しています。 施術後は、痛みは少し残るもののかなり軽減して楽に動けるようになったとおっしゃっていました。
正しいバランスを安定させて代謝をアップさせ、体重を落としやすくし痛みもなくしましょう。
小さなベビーを持つママ専門コースなので院内ベビーカーOKです。
人形町クローバーカイロプラクティック
〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町3丁目3−13 cicビル2階
TEL 03-6667-8678
受付時間 10:00~14:00 16:00~20:00(土日祝も通常受付)
最寄り駅 都営浅草線/東京メトロ日比谷線 人形町駅: 「A5」出口より右側「日本橋」方面に徒歩2分
東京メトロ半蔵門線 水天宮前駅:徒歩6分
カイロプラクティック(全身の骨格矯正)、産後骨盤矯正ダイエット、安産矯正がご好評を頂いています。
腰痛、肩こり、頭痛、猫背、背中の痛み、股関節や膝などの関節の痛み、産後のスタイルや体重の回復、育児による疲れや腱鞘炎、妊娠中の体の不調、産後の速やかな回復のご希望などお気軽にご相談ください。
当院では日本橋・日本橋大伝馬町・日本橋蛎殻町・日本橋兜町・日本橋茅場町・日本橋小 網町・日本橋小伝馬町・日本橋小舟町・日本 橋富沢町・日本橋中州・日本橋人形町・日本橋箱崎町・日本橋浜町・日本橋馬喰町・日本橋久松町・日本橋堀留町・日本橋本石町・日本橋本町・日本橋室町・ 日本橋横山町・東日本橋・八重洲・明石町・入船・京橋・銀座・新川・新富・築地・八丁堀・浜離宮庭園・湊・勝どき・月島・佃・豊海町・晴 海・ 千代田区神田・一番町・飯田橋・内神田・内幸町・大手町・有楽町・霞が関・千代田・永田町・台東区浅草・浅草橋・鳥越・蔵前・上野・東上野・ 台東・三筋・駒形・雷門・江東区森下・白河・深川・永代・木場・東陽・豊洲・枝川・千石・扇橋・住吉・新大橋・新木場・港区虎ノ門・新橋・浜 松町・芝・愛宕・三田・などから特に多くご来院頂いています。
【神奈川県】Chillin' ~ チリン ~2014.11.21
☆寒さ対策にオススメ☆
こんにちは!
Chillin’金曜日スタッフの細谷です☆
今週もめっきり寒くなりました!
乾燥も気になる季節です!!
そこで活躍するのが
Chillin’の”オイルコース”です☆
ハンドやフットと選べます!
特に、本日のような寒い日には
”フットオイル”がオススメ♪
第二の心臓とも呼ばれている
ふくらはぎはもちろんの事
足先から、血流を良くして
身体をポカポカにしましょう♪
ポカポカホンタスです!笑
本日のご予約
お待ちしております☆
———————————–
本日
出勤スタッフ
オーナー雨谷
ポカポカホンタス細谷です♪
横浜 整体 足つぼ チリン
045-309-8941
【千葉県】かわべ接骨院2014.11.20
自律神経の乱れって?
こんにちは、鈴木です!!
連日気温や気候の変化が激しく自律神経が乱れて身体の不調を歌える方が多く来院しています。
自律神経を整えて身体の調子を整えましょう!!
ところで
自律神経ってなに?
と思った方のために
①自律神経とは
②自律神経の整え方
この2つについてお話ししたいと思います。
①自律神経とは
そもそも人の身体というのは
脳からの指令が神経を伝わって全身にめぐり
筋肉が刺激され関節が動いたり
内臓が刺激されて胃液が分泌されたり
神経によって支配されています。
その中でも
交感神経
副交感神経
といって、身体と心のオンオフをつかさどる神経があります。
交感神経とは、仕事の時に集中したり、身体を動かす時に心拍数が上がったり
いわばスイッチが入った状態、身体と気持ちが興奮している状態を交感神経優位と言います。
副交感神経とは、湯船に浸かって頭の中を空っぽにしたり、ストレッチをして身体をほぐしたり
いわばスイッチが切れた状態、身体と気持ちがリラックスしている状態を副交感神経優位と言います。
身体が正常の状態であればこの交感神経と副交感神経がうまく切り替えられます。
しかし、考え事が頭の中を駆け巡っていたり
質の高い睡眠がとれなかったり
パソコンやスマートフォンを長時間見ていたりすると
身体が休まる時間が無く、副交感神経にスイッチが切り替わらず交感神経優位のままになります。
交感神経優位になる要因としては
・考え事が尽きない
・ストレスを受け入れられない
・質の高い睡眠がとれない
・パソコン、スマートフォンなどからの光刺激を受けている時間が長い
などが挙げられます。
・考え事が尽きない
考え事が多いと脳が休めません。脳はハードディスクのようなもので要領には限界があります。
元々容量が多い人もいれば少ない人もいます。たくさん引出しがある人、引出し1つの容量が大きい人、その人によって違います。
東洋医学的にも「思慮過度」といって考え過ぎは良くないとされています。
睡眠をとることで頭の中が整理されると言われているので、考えがまとまらない時は寝てしまうのがいいでしょう。
・ストレスを受け入れられない
あえてこういった表現をさせて頂きました。ここでは簡単に説明させていただきますが、人は適度なストレスを受ける環境が最も精神的に安定すると言われています。ストレスが無くても良くないし、ありすぎても良くありません。ほとんどの場合は過度なストレスにより心身に影響を及ぼします。
問題なのは受け手によって1つのストレスの負荷が違うということです。ある人はそのストレスを全くストレスと感じないこともありますし、ある人はそのストレスを大変大きいものだと感じてしまうかもしれません。
なぜ人によってこんなにも受け取り方が違うのか?
それはそのストレスを受け入れられるかどうかによって違ってきます。
人間関係や職場環境というのはそう簡単に変わるものではありません。理想や願望と、現実とのギャップが大きければ大きいほどストレスは大きくなります。
人間関係は複雑になって当たり前ですし、仕事は大変なものです。ですから辛いことは辛い、大変なことは大変だと認めることでストレスは軽減されます。
実際考え方を変えるのは大変ですが参考にしていただけたらと思います。
・質の高い睡眠がとれない
普段意識されている方は少ないと思いますが
睡眠には周期があります。
メラトニンというホルモンとの関係性が大きいとされています。
1日24時間の周期を朝、太陽の光を浴びることでリセットしています。(曇りの日でも外の明るさは室内の10倍くらいあるそうです)
最近ではパソコンやスマートフォンを使ってない方が珍しいと思いますが、そういった機器から出ている光は非常に強く、言ってみれば「太陽の光」を浴びているようなものです。
その光を夜浴びすぎると睡眠周期が狂ってしまいぐっすり眠れなかったり昼間に睡魔が襲ってきたりします。
電気をつけたまま寝る人も暗くして寝る人と比べると睡眠は浅くなります。
・パソコン、スマートフォンなどからの光刺激を受けている時間が長い
先ほども言いましたが機器から出ている光は言ってみれば「太陽の光」と一緒です。
過度に光刺激を受けてしまうと睡眠のサイクルが狂ってしまい睡眠の質が悪くなります。
②自律神経の整え方
①で述べた内容をまとめると、自律神経と深く関係するのは
「ストレスと睡眠」
だということがわかっていただけたかと思います。
いかに ストレスを受け入れ、質の高い睡眠をとるか。この2つが自律神経を整えるカギになります。
しかし、いくら理解したところでそれを実行に移すのは容易なことではありません。ましてやストレスを受け入れろと言われても明日から出来ることではありません。
ですから、ここでは今日からできること、考え方を書かせていただきます。
1、宵越しの悩みは持たない
昔から宵越しの金は持たないと言いますよね?悩み、考えもそうです。なかなか答えの出ないことでも寝てしまって朝起きてすっきりしたときに頭に残っていることがいい答えだったりします。だからその晩は諦めて寝ましょう!!
2、目指せ、パブロフの犬!!
条件反射という言葉をご存知でしょうか?人でいうところの
「梅干しを見るとヨダレが出る」のことです。
犬に餌を与えるとき、鈴を鳴らしてから与えることを繰り返すと犬は
鈴が鳴る→餌をもらえる
と学習します。
すると鈴が鳴れば餌がもらえると思い、犬は鈴の音が鳴っただけで餌がもらえると思いヨダレの分泌量が増えます。
何が言いたいかというと
条件がそろえば身体は勝手に反応するということです。
梅干しを見る→ヨダレが出る
この構造は、梅干しはすっぱいものだと頭の中にイメージがあるので自然とヨダレが出てきます。
梅干しをすっぱいと知らない人はよだれは出ません。
つまり
鈴が鳴る→餌がもらえる→よだれが出る
梅干しを見る→食べたらすっぱい→よだれが出る
この構造を
〇〇〇→眠くなる、寝る
こう出来れば寝れるということです。
いや、そんなこと出来るのかと
そんなこと出来たら苦労しないぞと
思いますよね?
私も思います。
理論上は可能です。
条件付けの方法としてはこんなことが挙げられます。
①部屋着と寝間着を変える
「こうなったら寝るんだ」と、身体が覚えてしまえばいいわけですからこれも1つの方法です。
寝間着に着替える→寝ようとしている→眠くなる
これが条件付けになれば服を着替えただけで身体が寝るモードに切り替わります。
②部屋の照明を落とす
光の刺激は強いということはもうお分かりだと思います。
照明が落ちる→寝ようとしている→眠くなる
寝る前に歯を磨き始めた頃からでも少し照明を落としてみるのはどうでしょうか?
③決まった時間に寝る
生活リズムが決まっている方は同じ時間に寝ることをおススメします。
同じ時間に寝る習慣が出来ると時間を気にせずともある時間になれば自然と眠気が来るようになります。
要するに寝るときの条件をそろえればいいわけですから方法は限りません。
ご自分の生活の中で無理のない方法を考えてみてはどうでしょうか?
私は疲れが溜まってゆっくり寝たい時は携帯、テレビは一切触りません。
これだけでも布団に入ってから寝るまでの時間がずいぶん違うように思います。
お怪我以外の身体のご相談も多くいただいています!
身体のことでお悩み、ご相談のある方は
JR京葉線
稲毛海岸駅より徒歩5分
かわべ接骨院までご来院ください!!
自費診療ページはこちらから
https://sp-karada.jp/kanto/chiba/kawabejihi/
【神奈川県】大川カイロプラクティックセンター もとまち整体院2014.11.20
小中学生、高校生も来院。 頭痛腰痛肩こりなら横浜石川町のトリガーポイント整体
もとまち整体院には、表題のように小中学生、高校生も来院します。
おかげさまで、当院は『O脚矯正』で好評をいただいており、その関係ではないかと考えております。
若いうちから、O脚になりにくい姿勢や歩き方、身体の使い方を身につけてしまうことは、大切ですね。
そしてそのように親御さんにも、アドバイスしております(できるだけご同席願います)。
これはそのまま、O脚の予防のみならず、綺麗な姿勢や歩き方の修得に資するものと考えます。
もとまち整体院のO脚矯正では、骨盤の(前方・後方)回転や、猫背姿勢にも注目して施術しているからです。
以上、O脚の関係からお話ししてきましたが、実は肩こりや腰痛で来院する中高生も、います。
こうした症状での悩みも、まずはトリガーポイントセラピーで筋肉への施術を行なうことで、すっきり軽くなります。
その過程でO脚のご相談にも応じていますので、痛みやコリの施術とともに脚の形も見直すことも可能です。
親子ご一緒に、安心の施術が受けられます。ご予約のうえ(フリーダイヤル0120-126-222)、気軽にご来院ください。
【当院で訴えの多い症状】:頭痛、肩こり、五十肩、目の奥の痛み、首の痛み、めまい、腰痛、ぎっくり腰(ギックリ腰)、坐骨神経痛、股関節痛、手足のしびれ・むくみ、膝の痛み、O脚、慢性疲労、不眠、生理痛、手足の冷え、自律神経の異常、便秘、猫背、等々。