【東京都】人形町クローバーカイロプラクティック 2017.05.20
【頭痛・首バランスの崩れ】症状改善、GW前にスッキリしました!
普段、頭痛が出ると六本木からお越しになるTさん。今回はGWを目前にしてまたまた頭痛が
出ており、不安げなご様子です。
連休中、帰省先では頼れるところがない!なんとかして!!と来院されました。
いつも首のバランスの崩れから頭痛が出ることの多いTさん、やはり今回も同じです。
矯正後は頭がスッキリ!しました。
ぶり返さなければ良いのですが・・・と思っていたところ、戻って来られたTさんから
「全然、頭痛が出なかった!」と嬉しいご報告が。なんと帰省先が“屋久島”で、大自然の中
ストレスフリーな生活だったのが良かったのでしょうね。なんとも羨ましいお話でした。
人形町クローバーカイロプラクティック
〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町3丁目3−13 cicビル2階
TEL 03-6667-8678
受付時間 10:00~14:00 16:00~20:00(土日祝も通常受付)
最寄り駅 都営浅草線/東京メトロ日比谷線 人形町駅: 「A5」出口より右側「日本橋」方面に徒歩2分
東京メトロ半蔵門線 水天宮前駅:徒歩6分
カイロプラクティック(全身の骨格矯正)、産後骨盤矯正ダイエット、安産矯正がご好評を頂いています。
腰痛、肩こり、頭痛、猫背、背中の痛み、股関節や膝などの関節の痛み、産後のスタイルや体重の回復、育児による疲れや腱鞘炎、妊娠中の体の不調、産後の速やかな回復のご希望などお気軽にご相談ください。
【静岡県】磐田 ななつぼし 美健整体サロン2017.05.20
気功ですか?磐田ななつぼし美健整体の技は
先生の手からは「気」が出てるのですか?
時々そのような質問をされることがあります。
磐田美健整体サロンの整体法はとにかくソフト!
患者さんのからだの上に手をのせているだけのように
感じられるため、僕の手から見えないパワーが出されて
いるのではないか?と思ってくれるようです(笑)
もちろん全く何も出ていないなんてことはないでしょう、
患者さんをしっかり治したい気持ちは手(たなごころ)から
癒しの波動となって少しは出てるんじゃないかな?
でも気功のように意識して手から何かを放出しているつもりは
ありません。ただただ、整体の基本に則って正しい触り方を
実践しているだけです。
【手はセンサー】
僕が実践している整体法では、手はセンサーとしての役割を果たします。
皆さんもご存知のように手は様々な情報(痛い・冷たい・熱いなど)を
感じ取って脳へと伝える役割をしています。
整体を行うときは手のセンサーとしての働きを最大限に高めるため、
手のちからを極端に抜くのです。手の力を抜くことで手の持つ感覚が
冴え渡り、患部を触った時にその部分がどのような状態になって症状を
出しているのか、そして緊張している患部が緩む瞬間を見逃さないために
とにかく「感覚」を感じ取るセンサーとして使います。
手に力が入ってると感覚って鈍るんです。
試してもらうと分かると思いますが、手をグッと強く握り締めた
状態の拳に「しっぺ」するのと、フワ~っと緩んだ状態の時に
「しっぺ」するのと痛みが違いませんか?
※しっぺとは・・・、調べてください(笑)
それは力んでいる時は感覚神経が鈍り、痛みを含める様々な
感覚情報が伝わりにくくなるんです。逆に力が抜けてリラックスした
状態の時は痛みがましてしまうのは感覚神経がしっかり働いているから。
治療をする時はその感覚神経がしっかり働いた状態で患者さんの体を
触れることが大切になってきます。
患者さんの体の変化をしっかり感じ取り、余分な刺激をなるべく入れない!
そのためには力を抜いた「優しい手」が大切なのです。僕の所属する整体の
勉強会では、治療家の基本中の基本であるこの「優しい手」を作るために
とことん訓練します(´・ω・`)
そこで挫折する先生が本当に多いのが残念です・・・。
「そんなにゆるく触ってたら患者さんの体はいつまでも柔らかくならない!」
「患者さんがやってもらった気がしないって文句言います」
など勉強に来ている先生からネガティブな意見も飛び出しますが、
体を治す手ってふんわりと優しい癒しの手じゃなければいけないのです。
そこを理解できないと治療家としてさらなる高峰には登れないです・・・。
僕も少し前まではゴリゴリの強揉みみたいな間違った治療してましたので、
気持ちはすっごく分かります。でも体の解剖的な構造や生理的なメカニズムを
理解すればするほど、強い刺激って治療の邪魔をするのが分かるはずです。
気功みたいに触らない治療法はその究極に位置するんでしょうね。
僕は整体師なので気功という呼び名よりも「エネルギー」の方が
しっくりくるのでそう呼びますが、僕もエネルギー(気功)は
使うことができますよ( ´ ▽ ` )ノ
普段の施術では怪しまれるので使っていませんが、
ちょっとエネルギー(気功)の治療をして欲しいな~!って
興味のある方は、コソっと僕に伝えてください(笑)
本日も最後までお読み頂き、ありがとうございました。
【千葉県】足の悩み専門 はる整体院2017.05.20
ペルテス病
こんにちは。
はる整骨院 院長 相馬です。
皆さん、ペルテス病って聞いたことありますか?ペルテス病とは、小学生くらい(6~12歳くらい)の活発な男の子に多い病気です。
太ももの骨(大腿骨)が骨盤にはまりこ込む様に関節して股関節を形成しているのですが、太ももの骨が骨盤にはまり込んでいる部分を大腿骨頭(だいたいこつとう)といいます。大腿骨頭は丸い形をしている為、股関節の動きはかなり広範囲です。肩の次に自由度の高い関節です。
ペルテス病は、その大腿骨頭への血流が悪くなり、大腿骨頭が壊死してくる病気です。なぜ血流障害が起こるのか分かっていません。早期に見つけて治療を開始しないと、いろいろな後遺症が残ってしまいます。ペルテス病は、歳が若く、壊死が小さいほど治りやすく、12歳前後で発症すると骨頭の変形などの後遺症が残りやすいです。また、小さい時は影響が少なくても中高年になったころに変形性の股関節症になる方も多いです。
ペルテス病を見つけることはかなり難しいです。なぜならペルテス病の症状が他の股関節周辺の病気の症状とほぼ同じだからです。歩きが変だったり、股関節の痛み、大腿骨頭の病気なのに膝や膝に近い太ももの前面が痛いなどは、股関節に異常がある場合どの病気でも同じ症状が現れます。発見するのにいろいろな精密検査を行いますので、気になるようなら専門の病院などの大きな病院で検査した方が早期に発見出来ると思います。しかし、いま話した症状が出たとしても焦らないでください。単に股関節に炎症を起こしているだけの場合もあるので、1週間程様子を見て、それでも改善が無いようでしたら病院で診てもらいましょう。
【神奈川県】Chillin' ~ チリン ~2017.05.19
〇胸郭出口症候群〇
みなさんこんにちは!
昨日から胸郭出口症候群っぽかった保坂です
胸郭出口症候群とは
腕への神経や動脈が
胸郭に付着する筋肉によって圧迫されることによって起こる症状のことを指します
私の場合首~腕にかけてのシビレがありました。
このような場合は原因となってる部位へのアプローチが必要になります
同じような症状で悩まれている方はいらっしゃりませんか?
当店では原因アプローチを心がけています。
お悩みの方は一度お試しください(^^♪
———————————-
*本日の出勤スタッフ*
雨谷 保坂 です
横浜 整体 足つぼ チリン
045-309-8941
———————————–
【静岡県】磐田 ななつぼし 美健整体サロン2017.05.19
磐田ななつぼし美健整体の鍼灸治療
磐田ななつぼし美健整体サロンでは美容目的の美顔鍼だけでなく、
鍼灸治療にも力を入れて取り組んでいます!
特にお悩みの症状に痛みが強く伴う場合や炎症が強く出ている時、
体を動かすのが困難な場合に鍼灸治療を適応させて頂いています。
やはり整体治療ですと体位変換を何度も繰り返すことが多いため、
動くだけで痛みが出てしまう急性期には逆に悪化させてしまう
リスクもあるので、その場合は患者さんの承諾を得て鍼灸治療に
切り替えています。
磐田ななつぼし美健整体での鍼灸治療には水素灸が一緒に付いてきます。
水素(H)が患部に浸透することで炎症物質(O)と結合してH2O(水)
となって体外に排出されます。
悪玉活性酸素(O)と呼ばれるモノには上記のように炎症物質であったり、
疲労物質(老化物質)、またまた発がん性物質の中にも悪玉活性酸素が
暗躍しているのですから、しっかりと悪玉活性酸素を排出することが
健康を維持するうえで大切になります。
鍼灸治療のみでもそのような悪玉活性酸素を血流の改善によって
しっかり体外に排出することは可能ですが、せっかくならWパワーで
根こそぎデトックスしたいですよね?
今回は腰痛をお持ちの男性(自営業:40代)の方の治療に鍼灸と
水素灸を用いてみました。患者さんは自身でヘルニアを疑っていましたが、
徒手検査では特にヘルニアの兆候は出ず、その代わり腸の上行結腸に
異様な硬さがありました。
訴えている右腰の腰痛とも位置的に重なることから腸(上行結腸)の
状態が何かしらの腰への痛みを引き起こしていることが予想できました。
しかしながら仕事も忙しいく、お子様のサッカー教室でコーチも務めている
ことから体の疲労感も強く腰にかなりの筋硬結も感じられました。
そこで今回は上行結腸への整腸整体にプラスして、鍼灸治療と水素灸で
腰部の筋緊張をしっかり取り除いてみました。腰部の反応点(ツボ)に
鍼先が硬さに当たるところまで刺入して、そっと留めておきます(置鍼)。
凝り固まった筋肉の表面あたりに鍼先が当たった状態は緩やかな響きを
体に感じる心地よい時間です(*´ω`*)
その周囲に水素が染み渡るように水素灸を配置して、10分~15分ほど
安静にしていただくと、あれだけ硬かった腰の筋肉が”ゆるふわ”な状態を
取り戻し、本来の正常な筋肉へと回復してくれました。
この時点で腰痛の度合いは少し減少したものの、やはり本丸は上行結腸の
硬さにあると睨んでいたので次は整腸整体の出番です!
上行結腸に硬さがある場合は、小腸と結腸のつなぎ目(回盲部)に
グルテンが付着してしまっていることが多く、そのグルテンがお腹の中で
発酵してガスを出し、張りが出てしまうことがよく見受けられます。
やはりこの男性も、仕事柄お昼ご飯は外食が多く、その中でも
ラーメンを食する頻度が高かったようで、まさにグルテン詰りです(^_^;)
腸全体を緩めながら回盲部は特に硬さが抜けるように整体して
もう一度腰の痛さを確認したら、随分と楽になってくれたようです。
タイトルの「磐田ななつぼし美健整体の鍼灸治療」とは少し話が
逸れてしまいましたが、腰痛ひとつとっても腰だけの問題ではなく
腸(お腹)などの問題も絡むことがあるのです。
あなたが悩んでいる腰痛、
本当に腰が悪いのでしょうか?
整形外科や病院などではレントゲン画像で異常が認められなければ
特に腰痛として診断されず、受付で湿布を渡されて終わり・・・、
良くてもトラクターみたいな機材で腰を引っ張って、ホットパックで
温めて電気流して終わりでしょう(僕が昔働いてた整形外科はこんなんでした)。
もし今回のケースのように腰の問題ではなく腸の問題で腰痛が起きていたら、
腰を温めようが引っ張ろうが何の変化も改善も起こりません・・・。
ブログをお読み頂いてる皆さんが、何かしらの不調で受診する場合は、
しっかりと原因を見極めて的を射た施術をしてくれる治療院を選んでくださいね!
治療技術は何でも良いと思います。整体であれ鍼灸であれマッサージであれ、
とにかく原因を仮定して、その仮定に沿った治療方針を打ち出し、基本ですが
その施術が丁寧であること!
整体においては無理にバキバキしたり引っ張ったりしない、鍼灸であれば
無駄に太い鍼で深刺ししない、マッサージであればゴリゴリ強揉みしない!
基本的に強い刺激での治療は患者さんの体力を削ることになるので、私は
絶対に行いません。
もちろん一部にはそのような強い刺激でありながらもしっかり治療されている
先生もおられますが、ほんの一部に過ぎません。私が今まで見てきて接してきた
ゴッドハンドと呼ばれる先生のほとんどが、強い刺激を治療では用いていません。
強い刺激が及ぼす体への影響については長くなりますので、また気が向いた時に
ブログにしようと思います。
本日も最後までお読み頂きありがとうございました!
昼夜の寒暖差が未だに激しいですから、体調には十分にご注意を。