ふたばブログ
冷えについて
こんにちは、二葉整骨院です。
毎日、暑さが続きますが皆さんの体調はいかがでしょうか。
さて、本日は冷えについての話をしたいと思います。冷房により色々なところが冷えていないでしょうか?
足の指の先が冷えたりするでしょうか?末端冷え性などという言葉も通常用語として耳にするようになりました。
そもそも冷えには色々と種類があります。外気により冷えるもの。血流不全による冷え。神経の麻痺による冷え。などがあります。
例えば、糖尿病により血管が破壊され血流が悪くなり手足の先が冷たく感じたりします。深部静脈血栓症や動脈閉鎖症でも血流不全により冷感がでます。この場合は早期の治療が必要になりますので病院を受診してください。
神経の麻痺による冷えはどうでしょうか。
血管は自律神経の支配を受けることにより収縮したり、拡張したりしています。緊張することにより血管がどくどくと脈うつ体験をしたことは誰しもあるのではないでしょうか。それだけ血管は自律神経の影響を多分にうける組織だということです。
つまり、神経が圧迫を受ければ血管にも影響がでてしまいます。血液の循環を遮断し、ゆえに末端の冷たさを感じてしまうわけです。とくに足の冷えは坐骨神経が圧迫されることにより起こる方が大勢いらっしゃいます。
坐骨神経は、腰で形成されお尻の筋肉の中を貫いて足に神経を送っています。人体のなかで最も太い神経なのですが太いが故に非常に圧迫を受けやすく、麻痺も起こしやすい神経です。お尻の梨状筋という筋肉が張ってしまうことにより坐骨神経は圧迫を受け血管への働きを弱めてしまいます。そして足の冷たさを感じてしまうのです。
長時間の坐位はできるだけ控えましょう。肩こりがあるように、尻こりも非常に多いことを皆さんはご存じでしょうか。お尻の筋肉はとても大きく分厚く、緊張を取りたい筋肉は深いため緩めるのは難しい組織ですが、日々の努力により緊張を和らげる事が可能です。
長時間の坐位、長時間の前屈みの姿勢により腰椎が平坦になり脊椎を支える筋が硬くなり神経を圧迫し下肢への症状をだします。冷房による冷えだけではなく、神経の圧迫によっても冷えを感じることをご理解いただけたでしょうか。
ぜひ当院にて、脊椎の治療、筋肉の治療を受けていただき冷え対策を行ってみてください。