HOME メニュー お客様の声 店舗紹介 先生日記 よくある質問

HOME > 先生日記

先生日記

2019.01.31

救急処置の基礎知識 3

1 皮膚などに傷の無い怪我の処置

1、RICE処置の重要性

a,スポーツ外傷とは転倒や衝突などの1回の外力により組織が損傷されることで受傷機転が明確である場合がほとんどである。その外力の中には打撲のような直接的に外力を受ける直達外力と、靭帯損傷のような間接的な外力を受ける介達外力がある。

b,炎症とは刺激に対する局所的な組織レベルの反応である。

炎症には発赤、熱感、腫脹、疼痛、機能障害の5つの徴候がある。

①異物に対する生体反応、②修復開始のために壊死した細胞を排除する、

③正常な組織の再生促進する目的がある。

炎症反応は組織の再生のためには必要な反応であるが過剰な反応は組織の損傷を拡大する。

c,組織の損傷

①1次的外傷性損傷 : 外力により直接的に引き起こされる

②2次的外傷性損傷 : 1次的外傷性損傷部位の周囲に2次的低酸素症が起こり周囲の組織を損傷してしまう。

組織の損傷→内出血→腫脹→内圧上昇→循環障害→酸素欠乏状態

d,アイシングの効果

組織の代謝レベルを下げる作用がある

外傷による炎症が起こると代謝レベルが上がる→多くの酸素、栄養を必要とする→組織の損傷により供給不足になり2次的低酸素症の状態になる。

アイシングすることで細胞の代謝レベルを下げ2次的低酸素症を最小限に抑え、2次的外傷性損傷を抑制することができる。疼痛の抑制の効果もある。

e, RICE処置とはrest(安静)、ice(アイシング)、compression(圧迫)、elevation(挙上)の事である。

f, RICE処置の実際

氷、ビニール袋、氷嚢、弾性包帯が必要。場合によりシーネや台が必要。

アイスパックの中に空気が入ると冷却能力が低下するのでパック内の空気は全部抜く。

圧迫の際には非伸縮性包帯やタオルより弾性包帯の方が圧迫力の調整がしやすく、血行障害や神経障害が起きにくい。

 

2、RICE処置の留意点

a)冷却媒体 冷却媒体の氷が皮膚表面に密着していることが必要。

板状の平らな表面を作るのにてきしたキューブアイス:大腿部等の平らな場所を冷却するのに適す

凸凹のある面に対応し易いクラッシュアイス:足関節など関節部位

氷の温度:冷却効果を最大限に発揮する温度は個体から液体に変わる0℃である。マイナス温度の氷は氷の持つ能力を十分に発揮できないばかりか凍傷を引き起こす危険性がある。

ゲル状のコールドパックや、ケミカルパックの使用には十分な注意を払う必要がある。

b)冷却時間 1回につき20~45分間を目安に行う。指と大腿部とでは必要な冷却時間に差がある。

アイシングの間隔は1~2時間に1回、間欠的に行う事が望ましい。外傷の重症度(痛み、腫脹)に応じて24時間~72時間適用する。

c)凍傷 :寒冷環境下において皮膚や皮下組織など局所的に組織が凍結することによって起こる皮膚障害である。感覚障害、血行障害など。冷却媒体の温度、・種類、冷却時間、圧迫の度合いなどにより発症する。

d)湿布薬の使用:湿布薬には痛みを緩和したり炎症を和らげる成分が含まれている。

湿布薬には冷湿布と温湿布がある。温湿布は血行を促進し代謝を高めるので急性期には適しない。

冷却効果はアイシングにおとるので受傷直後はアイシングを行い、就寝時は湿布にするなど使い分けると良い。

e)コールドスプレーの使用

特徴を十分理解する必要がある。アイシング効果はほとんど見込めない。スプレーした局所は冷却感を感じる事ができるが、一時的な痛覚麻痺の効果のみで急性期の救急処置としての効果を得るには十分ではない。使用には患部から数十センチ離し、数秒間のスプレーをすると書かれている。長時間のスプレーは凍傷の危険性がある。

f)日常生活の注意

外傷の急性期には血行を促進するような行動は避けるべきである。入浴、飲酒、移動など十分に配慮が必要。

g)アイシング適応にならない人:アレルギー反応や循環障害を起こす人はアイシングを行わない。

寒冷蕁麻疹、レイノー現象、神経障害には注意が必要

3、RICE処置の具体的方法

a)足関節 足関節は凸凹の多い関節なのでクラッシュアイスを使用し関節に密着するように当て、痛めた靭帯を伸ばさない方向に固定圧迫を行う。アイシングのインターバル中はU字パットを当て圧迫固定し腫脹を軽減する。なるべく患部を心臓より高い位置に上げておく。

b)膝関節 膝関節も凸凹ののある関節なのでクラッシュアイスを用い、痛めた靭帯のみならず関節周囲全体を包むようにアイシングを行う。

c)大腿部 患部が平らな部位なのでキューブアイスを用いいて平らなアイスキャップを作りアイシングをする。肉離れの際は痛めた筋繊維を弛緩させた位置で行い、打撲の際は伸展させた状態でアイシングを行う。

d)アキレス腱 アキレス腱のアイシングもできればクラッシュアイスを使用する方が密着度は増すので良いと思う。下腿後側、アキレス腱は弛緩させた状態にてシーネ等で安静固定しアイシングを行う。

e)腰背部 一番楽な体位でRICE処置を行う。腰背部は腹部に近いのでアイシングによる消化器官への影響に注意を払う必要がある。

f)肩関節 肩関節は可動域が広い関節なのでずれないようにしっかりと固定する必要がある。上肢を体幹に引き寄せるように固定し安静を図る。

g)その他 格闘技経の競技やラグビー等の耳にカリフラワーイヤーと呼ばれる血腫が生じる。その耳介へのアイシングは柔らかいクラッシュアイスかゲル状のコールドパックを使用する事が多い。突き指の際は紙コップに氷と水を入れて、そこに指を入れてアイシングする。

h)アイシングシステムの利用 機械を使用して冷却水を循環させて24時間冷却を管理するもので、急性期の管理や術後の管理に貢献している。

 

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。
PAGE TOP