HOME 料金 お客様の声 院紹介 ブログ よくある質問

HOME > ブログ

ブログ

2017.07.14

体温の調節

こんにちは。

はる整骨院  院長  相馬です。

暑い日が続いていますが、今日は体温調節の仕組みについてお話ししようと思います。

外気温が高くなる夏は体内に熱が溜まりやすく、熱中症になってしまう人も多くいらっしゃいます。命に関わる熱中症ですが、体内の熱を外に出す仕組みを知って頂き、熱中症予防の参考になればと思います。

体内の熱を外に出すことを放熱といいます。放熱には、蒸発、対流、伝導などがあり、体外に放熱しています。

まず、体内で作られた熱を全身に運んでいるのは血液です。体中に張り巡らされた血管により、全身に熱を送り届けています。気温が高くなると体温調節のため血管が広がります。こうすることで放熱を促進しています。

放熱のうち対流や伝導は自然と行われていて感じることはないのですが、体温調節のほとんどは対流や伝導で行われます。気温が高くなっても大概は、皮膚温より外気の方が低いので、皮膚から自然と放熱されています。これを不感蒸散といい、私達が気がつくことはありません。

しかし、気温が35度を超えてくると皮膚から自然と放熱されていた対流や伝導が出来なくなります。そうなると発汗でしか体温調節が出来なくなってしまいます。水分が蒸発するとき周りの熱を奪っていく性質を利用して、汗をかくことで体温調節をしています。なのでタオルなどで汗を拭いていまうと蒸発することが出来ず体内に熱が溜まりやすくなってしまうので、汗を拭くのもほどほどにしておきましょう。

汗をかくことで体内の水分が減ってしまい脱水状態になることを防ぐため、水分補給が大事になってきます。体の代謝の補助をしているミネラルが汗と一緒に出てしまうので、水分補給に適しているのがスポーツドリンクです。今では薬局などで体内への吸収に優れた経口補水液が売られています。味は美味しくないし、ちょっと高いですがミネラルもバランス良く入っているので、夏の水分補給に適しているといえます。

今年の夏は暑い様なので、熱中症に注意して暑い夏を乗りこえましょう。

※当サイトで紹介している効果・効能については個人差のあるものであり、必ずしもそれを保証するものではありません。
PAGE TOP