メニュー
~藤沢市にお住まいの70歳以上の方、そのご家族の皆様~
鍼灸マッサージ券で無料で施術が受けられます。
ご利用の皆様はお電話でご予約の際にお声かけ下さい。
鍼灸・整体(40分以上) | 初診 | 6000円 |
---|---|---|
2回目以降(1回毎) | 5000円 |
体操方法(120分) | 導引法 | 7000円 |
---|---|---|
経絡運動療法 | 7000円 |
気を巡らせる特殊治療(1回1,000円以上 症状・状態により変わります) | 1回 | 1000円以上 |
---|
【現代医学の診断方法】
血液や尿の検査、レントゲン、エコー、CTスキャン、MRIスキャン、整形外科的テストなど、目で見えるものに限られる。
その他、聴診や打診などもあるが、実際にそれで診断できる人は少なくなってきている。
【現代医学の診断例】
腰椎間ヘルニア、脊椎分離症、脊椎管狭窄症 など
【現代医学の治療方法】
痛み止めの薬剤処方、牽引、手術
【東洋医学の診断方法】
顔や舌や皮膚を診る望診、声の調子や体臭を診る聞診、様々な状態を問う問診、症状のある部位や脈に触れる切診という「四診(ししん)」が基本。
中でも、顔色で診る望診と、脈・腹部を触診する切診が重要。
【東洋医学の診断例】
腎虚症、肝虚症、脾虚胃実熱症 など(多くは、冷えによる腎虚症)
【東洋医学の治療方法】
「万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなり、それぞれに影響を与え合っている」という五行に沿った考え方をもつ東洋医学では、体の各部をそれぞれ5種類の元素にあてはめ、働きの鈍くなっている部位に対し、その部位と強い関連性のある部位で補うというのが基本方針です。
腰痛は「腎虚症」と考えるケースが多いのですが、腎は五行の「水」に所属するので、「水」を生み出す相生の関係にある「金」の陽気で補う必要があります。これが基本で、左腎が水分の調整・排泄、右側が生殖・生長・精の貯蔵を担うと考えられており、これを「本治法」と呼びます。さらに、より苦痛を感じる(治療が必要な)箇所を診断し、治療していくのが「標治法」です。
このことから、腰痛治療の方法として、腎の回復を促すよう、鍼または灸での治療を行う形になります。
名称の違いもあってわかりにくいかもしれませんが、腰痛という症状に対して、現代医学では「腰」や腰につながる「脊椎」に原因をもとめ、東洋医学では「内臓」つまり体のバランスの崩れと考えることがおわかりいただけると思います。
フェリーチャ鍼灸治療院でも、このように、ひとつの症状に対して、体全体の調整を行う施術を行っています。
■経絡正体法とは
「正体」は「歪体」に対応する言葉で、歪みを正しく整える、文字通り「整体術」です。手技で行うものです。
「呼吸を整えること」を主題とし、鍼灸と違って、脊椎中心が治療箇所となります。
経絡正体法では、人の動作を「左右」「前後」「開閉」「回施」に分けて考えます。
これらの動作は、五行説での人体部位と一致しています。
【左右】腎・胆・小腸・経の各経路に影響を与えます。
【前後】肝・心・三焦の各経路に影響を与えます。
【開閉】心包・胃・大腸の各経路に影響を与えます。
【回施】肺・脾・膀胱の各経路に影響を与えます。
さらに、経絡正体法の主な施術部位となる脊椎は、胸髄(椎)~腰髄(椎)も含み、自律神経(交感神経)のはりめぐらされている部位で、兪穴(ゆけつ)があり、リンパ球優位の部位とも言われています。
腎臓の不調を治療する場合 例えば、腎臓の不調を治療する場合でご説明しますと…。
経絡正体法は、「呼吸を整えること」が治療の主題なので、まずは呼吸の左右から診て、腰の腎兪穴(じんゆけつ)を取ります。さらに、脚の経絡を刺激していき、バランスを整えます。もちろん、筋肉もほぐしていきます。
脊椎のアジャストメント(整体院でよくポキッと関節を鳴らす施術)は、最後に行います。もちろん、希望者しない方には行いません。当院では、痛みの少ない施術を心がけていますので、ご安心下さい。